型破りのコーチング (著)平尾誠二 金井壽宏
日本ラグビー界を牽引し続ける平尾氏と、経営学の中で人間の心理などに関わる事を研究している金井氏が、コーチングについての持論を展開している対談本。
平尾氏は人気ドラマ「スクールウォーズ」のモデルにもなり、高校、大学、社会人で日本一を達成し、日本代表を含め全てのチームにおいてキャプテンを経験している日本ラグビー界のトップランナーだ。
ラグビーと言うと「根性」「忍耐」「気合い」という言葉が想起されるだろうが、平尾氏はそのような時代を通過してきたのにもかかわらず、非常に科学的で現代的な考え方を持つ。
興味深かったコメントを要約して幾つか紹介してみる。
パスというのはAからBにボールが渡ることによって、現在より有利な状況をつくる行為というのが本質。ラグビーの場合、パスを受けたうしろの人間が自分よりゲインしてくれる、あるいはパスがつながって結果的にゲインにつながる見込みがあるからである。これは一種の投資とも考えられ、本質を理解していれば苦し紛れに球を出すようなパスは減るはずである。
たとえば、バッターが内野ゴロを打って一塁まで全力疾走しなかったら、監督が「バカヤロー、全力で走らんかい!」と怒鳴るでしょ。本来は次のように説明すべきなのです。「どんな名手でも人間なんだから、100回守備機会があったら1回位はエラーするかもしれない。それなのに全力疾走しないというのは、そのチャンスすら要りませんと言っているようなものなんだぞ。」あるいはイチローが年間どれくらい脚で稼ぐ内野安打を放っていいて、それが彼の打率をこれだけ上げているというような具体的な話しをしたほうがよい。
そんな平尾氏でも高校の時にラグビーを続けるモティベーションを自己分析した際に出た答えは、ゲームの勝つことでもなく、思った通りのプレーをすることでもなかった。
意外にも山口良治先生に喜んでほしい、褒めてもらいたいというところに行き着いたとのこと。
これは非常に共感できる。
誰でも自己研鑽だけでは行き詰まり、人と人との心のつながりがモティベーションを大きく左右するということだろう。
本書を読む上で忘れてはならないのは、平尾氏のコーチング理論は、「根性」「忍耐」「気合い」を持っているのが前提であるはずで、理論武装だけの頭でっかちを推奨しているのでは無いことを付け加えたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿