ヤフー・トピックスの作り方 (著)奥村倫弘
ヤフー・ジャパンのメディア編集長が、ヤフー・トピックスを通して、インターネットニュスの編集現場と、ニュースの取り扱いについて考察している。
ヤフー・ニュースは月間45億PV、約7,000万UUを誇り、毎秒1,700ページの速さで見られている日本最大のニュースサイトである。
新聞社などから収集される記事に優先順位をつけてヤフー・ニュースに公開し、さらにトップページのトピックスに掲載する事は、ネット情報化社会において非常に大きな影響力となる。
その責務と、ユーザーを飽きさせずサイトの価値を高めるための努力が垣間見れる内容となっている。
興味深いのは、ヤフー・トピックスで読まれるジャンルはには大きな差があるということ。
「エンターテインメント」「スポーツ」「国内」の3つのジャンルで、閲覧数全体の60%以上を占め、特にエンターテインメントジャンルだけで全体の1/4を占めるそうだ。
多くのインターネットサイトは無料であり、主な収入源は広告になる。
よって事業の継続は広告収入に左右されることになり、サイトの広告価値を高めるためにはアクセス数の向上が必須になる。
という事は、ヤフー・ニュースのようなニュースサイトは新聞と異なり、記事の1本が読まれるか読まれないかは大きな関心事になるのだ。
ゆえに海外で起きている紛争や政治的なニュース、さらには社会的ニュースよりも、エンターテインメントニュースの方が儲かるという事になる。
なのでニュースサイトと謳いながらも、エンターテインメントやお色気の記事でアクセス数を高め、取材をしないで記事を掲載してコストカットすることで、利益の最大化を狙い事業を継続しているサイトも多いと言う。
インターネットニュースのトップランナーであるヤフー・トピックスには、その重責を受け止めバランスの取れた配信を望みたいし、我々ユーザー側もニュースの価値を見極めるリテラシーをきちんと持ち続けていたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿