ほめられる子は思いやりも育つ
記事によると、乳幼児期に親からよくほめられる子供は、他人を思いやる気持ちなどの社会適応力が高くなることが、明らかになったとのこと。
育児で「ほめる」ことの重要性が、科学的に証明されたのは初めてだそうだ。
研究内容は下記の通り。
2005〜08年、大阪府と三重県の計約400人の赤ちゃんに対し、生後4か月、9か月、1歳半、2歳半の時点で成長の度合いを調査。調査は親へのアンケートや親子の行動観察などを通して実施。自ら親に働きかける「主体性」や相手の様子に応じて行動する「共感性」など、5分野25項目で評価した。
その結果、生後4〜9か月時点で父母が「育児でほめることは大切」と考えている場合、その子供の社会適応力は1歳半時点で明らかに高くなった。また、1歳半〜2歳半の子供に積み木遊びを5分間させたとき、うまく出来た子供をほめる行動をとった親は半数程度いたが、その子供の適応力も高いことも分かった。
右表「まちcomiリサーチ」による結果のように、小学生の親に子供を「ほめる事」と「叱る事」のどちらが多いかを質問した場合、大多数が
「叱る事」が多いと答えるだろう。
それは親にとって叱る方が楽だからだ。
親も人間なわけだから当然のように感情もあるし、特に自分より能力の低い子供に対しては、苛立ちや大人の理屈で押しつけをする事もある。
ただ子供も親も同じ人間で、叱られるよりはほめられた方が気持ちがよい。
教育論は全く分からないが、誰だって周囲から評価されたり認めてほしいはずで、特に親に対しては顕著だ。
だが子供と大人の物差しが異なる故、大人として当たり前の事や少しの進歩を見逃したり当然だと思い込むため、ほめる事が難しいのだろう。
しかし誉めることにも弊害はある。
それは誉めないと何もしなくなったり、叱るとすぐ落ち込んだりすることだ。
今時「親からも怒られた事が無いのに」なんて言う人は稀だと思うが、叱られる中から育まれる悔しさや負けん気が糧になるということも知っておく必要がある。
要はバランス。
誉めるだけではなく教育的に叱る事も大事、そして叱るだけではなく頑張りや進歩に対して認め誉める事が大事ということ。
ただ今回科学的に人格形成にほめる事が寄与していると発表された事は、結構大きな事件。
1日の半分を過ごしている幼稚園や保育園、小学校にて、先生がほめたり叱ったりする事が、その生徒の人格形成に寄与してしまうと言う根拠があるというのだから大変だ。
小学校の先生と言えば、先日、先輩の結婚式に参列するため岡山県にお邪魔した。
その先輩は高校や中学の臨時採用など紆余曲折しながら、30歳を過ぎてから小学校の教師に就いた苦労者。
披露宴では受け持っているクラス約40名の生徒からビデオレターが流された。
しっかりものの女の子と幼稚な男の子、ちゃっかり者の男の子と人見知りの女の子など、10分程度のビデオでも性格の万別さがはっきりと分かった。
個性豊かな生徒約40名の行動をみてほめることは大変だと思うが、生徒にとっては担任は一人なのだから頑張ってほめて、そして叱ってほしい。
とうことで?、結婚したモアイさんおめでとうございます!(なんのこっちゃ)
なおこの調査では、
●規則的な睡眠習慣が取れている
●母親の育児ストレスが少ない
●親子で一緒に本を読んだり買い物をしたりする
なども、子供の適応力の発達に結びつくことが示されたそうだ。
余談だが、子供が父親を嫌いになるのは、家庭内で母親が父親の悪口や文句を子供が聞いているからだと聞いた事がある。
夫婦仲が良ければ、子供は父親の事を嫌ったりする可能性はグンっと減ると思われる。
2 件のコメント:
うーん・・・
勉強になりますぅ~。。。
こういう話って、聞く時は
なるほど・・って思うんだけど、
ついつい忘れがちなんだよねぇ。
常に意識しなきゃ。って事だね☆
モアイさん幸せそうで♪♪
奥さん、綺麗な人だね~!
>しのぶさん
コメントありがとです。
モアイさんコメント喜んでたよ。
今度つくったビデオをYouTubeにUPして連絡します。
コメントを投稿