2010年1月28日木曜日

一応iPadについてエントリーしておきます。

本日未明、アメリカにてiPadが発表されました。


見たところ、iPhoneがPCサイズになったようなイメージでしょうか。
説明では、macbookではなくiPhoneを踏襲して制作されたとのことです。
発表の模様を見ていただくとワクワク感が非常に伝わってきます。



アルファブロガーの皆さんも、本日はiPadを題材にしたエントリーばかりですが、その中でメリットやデメリットが挙げられていたので、参考までに転載させていただきます。

ガジェット通信

・ミニPCより安い(最低価格では499ドルとお手頃価格。)
・薄いので持ち運びが楽
・680gと軽い(ミニPCかそれ以下の軽さを実現。)
・連続10時間持続のバッテリー
・別売りのハードウェアキーボードが使える
・オフィス系ソフトもバッチリ(同時に発表された『iWork 2010』が発表)
・14万ものiPhoneアプリが動作可能!(『iPhone』アプリが『iPad』でも動作可能。)
・画面が1024×768と広い(9.7インチ)
・『A4』チップ搭載!優れたパフォーマンス(動作周波数も1GHzと『iPhone 3GS』に比べて400MHzも向上)


Lifehacking.jp

iPad にはカメラがありませんので、日々やってくる情報をクラウドのなかにインプットしたいと思った場合、大きな制限があります。
今の流れでは、iPad は基本的に情報を消費するためのガジェットになりかねない面があり、それならば無駄なテレビの視聴と同じように時間を浪費することにつながりかねません。
WiFi のみのモデルと、3G 追加モデルが存在することもユーザーの側に決断をせまります。
単に値段という意味ではなく、「自分はどの場所・時間を活性化したいのか」ということを考える必要があるのです。
すでに iPhone をもっていて、ホームで電車をまつ一瞬をメールチェックに利用している人が、さらに iPad をつかうことでどんなスキマを埋められるのか? これは自明ではないですね。
というわけで iPhone 情報整理術の原理は不変なまま、どのように iPad を生活に取り入れるかが問題となりそうです。

なるほどですね。参考になります。
macbook、iPhoneを持っているappleファンとしては嬉しい限り。
日本での発売が非常に楽しみです。


0 件のコメント: